軽自動車なのに白ナンバーなんて付けれるの?って思うかもしれないですけど可能なんです。付けてみたい人はこの記事を読んでみてください。
[voice icon="https://freestyle-masaki.com/wp-content/uploads/2017/09/jigazou1-1.jpg" name="まさき" type="l"]軽自動車に白ナンバー付ける方法を教えましょう[/voice]
[btn class="lightning big"]浜松・静岡で自動車登録をご依頼の場合はこちらをクリック[/btn]
軽自動車検査協会へ行こう
白ナンバーを軽自動車に付けるためには軽自動車検査協会に2回行く必要があります。
必要な物は
1回目
・車検証のコピー(原本でもOK)
2回目
・車検証(番号変更の場合は原本)
・古いナンバープレート
番号が変わる場合は車検証の記載変更となるため変更登録という手続きが必要です。
車両の持ち込みは必要か?
軽自動車の場合は検査協会への持ち込みは不要です。書類手続きのみで完了します。
必要書類は何が欲しいか?
まず最初に希望番号申込書を記入します。希望ナンバー申込書は番号を新しく変更する場合に記入する書類です。
この用紙は軽自動車の検査協会の窓口にあります。無料でもらえるので特に準備は必要ありません。
車検証のコピーと一緒にこの申込書を提出します。
申込が受理されるとナンバープレートの料金を支払います。
ナンバープレートの料金は?
ラグビーナンバーの料金が7,200円
オリンピック・パラリンピックのナンバーが7,440円です。
ラグビーやオリンピックのロゴを付ける場合はプラス1,000円以上寄付金を支払ってください。
受付証を受け取る
B5サイズくらいの小さな紙を渡されます。
↑こんなカンジの紙です。
ナンバーは土日祝日を除く中8日で受け取りができます。
番号交換の当日
当日は
・車検証の原本
・古いナンバープレート
・受付証
以上の3点を持って軽自動車検査協会に行きます。
受付で変更手続きを聞けば詳細を教えてもらえるので番号変更の手続きをして変更完了です。
今付いている番号のまま白ナンバーに変更できるの?
番号そのままの場合でも変更は可能です。
記入する書類が自動車登録番号標再交付・交換申請書になります。
↑こちらがその書類
この書類も軽自動車検査協会の窓口に無料で置いてありますので申請するときに準備すればOKです。
手続きの流れは希望番号を提出する場合と同じ流れです。